メニュー 閉じる
時代が進むにつれ、社会課題は複雑さを増し、日本を含む世界中で社会課題解決と経済活動の両立が求められています。 SDGs(持続可能な開発目標)では、誰一人取り残さないことを目指して具体的な17の目標と169のターゲットが定められています。 課題先進国とも揶揄される現在の日本において、中小企業診断士として活動を続けてきた私たちにできることは何か。 それは、社会を変えていこうとする人たちを強力にサポートすること。 私たちは、社会課題解決を図るために行動を起こす人や組織に伴走し、持続可能な社会をともに目指します。
貧困家庭の高校生に、 プログラミング学習支援と キャリア支援で自走の力社【ハイブリッド開催】若者の予期せぬ妊娠や中絶を防ぎ、女性として生まれた人が、主体的に人生を選択できる社会へ(12月例会)
貧困家庭の高校生に、 プログラミング学習支援と キャリア支援で自走の力社会的養護からの「巣立ち」支援と、支援の輪の広がり(11月例会)
社会的養護からの「巣立ち」支援と、支援の輪の広がり
(10月例会)
日本の子供たちのために、今私たちができること
(9月例会)
社会課題にデザインと市民の創造力をプラスする
(7月例会)
【オンライン無料】西武信用金庫のソーシャルセクター向け新規融資商品説明会
(6月例会)
どんな環境に生まれ育っても、未来をつくりだす力を育める社会
(5月例会)
令和4年度活動報告と次年度計画策定活動成果の可視化を通じて、社会的なインパクトを創出する
(4月例会)
令和4年度活動報告と次年度計画策定
(3月例会)
現場を伴走支援するプログラムオフィサー実務とそこから見える休眠預金制度の概要
(2月例会)
温暖化問題を世界的潮流から学ぶ!
(1月例会)
共感と熱意から、はじまる「ふるさと兼業」活用事例
(12月例会)
中小企業診断士によるNPO支援の事例集を発刊しました。閲覧・ダウンロードはこちら
中小企業診断士の実務従事対象にNPO法人も!NPOを支援する前に知っておきたい注意点
助成金の申請時に事業評価が求められる時代へ ~非営利団体の対応策~
第1回:11月7日(火)19:00-21:00第2回:11月21日(火)19:00-22:00第3回:12月19日(火)19:00-22:00
ガバナンス太田塾2023「非営利組織経営の在り方」【全10回コース】オンライン/無料
6月から3月まで、毎月第1もしくは第2木曜日10:00~11:00(開場09:50)
第6回:11月9日(木)
第7回:12月7日(木)※以降の日程は各回2カ月前を目安にご案内します。
2023年度 NPOのための活動基礎講座のご案内(年間25講座の開催を予定)
© 2023 ソーシャルビジネス研究会. All rights reserved.